2014年

9月

24日

Xcode6とXcode5(旧バージョン)の共存

タグ:xcode忘備録


 新しいもの好きなので基本的にはXcode6を使う予定ですが、しばらくは前と比較したいのでXcode5.1.1を共存させました。新しいXcodeに旧のSDKを入れる方法もあるみたいですが将来その必要にかられればまたその時にチャレンジしたいと思います。今回は共存方法について忘備録として残しておきます。

 

1)Xcode6.0.1へはApp Storeからアップグレード。

 

2)旧Xcodeをダウンロード(多分開発者登録済みの人だけになります)

 iOS Dev Center にSing In

 中ほどの Downloadsの下 「Looking for an older version of Xcode?」をクリックもしくは ココ をクリックしてダウンロード画面へ

 検索窓などで絞り込んで目的のXcodeをダウンロード。

 (上記例ではXcode 5.1.1で2.3GBほどあります)

 

3)旧のXcodeをインストール

 ダウンロードしたファイルをダブルクリック

 Applicationsへドラッグ&ドロップ

 置き換えを問われるので 「両方とも残す」をクリック


4)わかりやすい名前へ変更

 Finderで /Applications を開きわかりやすい名前へ変更

 私は旧バージョンの方を Xcode5.1.1 としました。

以上。


タグ:xcode忘備録

0 コメント

2014年

9月

23日

Xcode6.0.1へアップデートとトラブル対処

タグ:xcode忘備録


 iPhone 6 Plus熱もちょっと治まって来たので、Xcode5.1.1から6.0.1へバージョンアップしました。バージョンアップはApp Storeのアップデートから実施。容量は2GB越えなので多少時間はかかるもののアップデートは終了。ちなみに旧のXcodeとも共存できるみたいなので後からXcode5もインストール予定です。


 早速、アップデート後Xcode6.0.1を立ち上げてnew ProjectからSinge View Applicationで実験。Languageが「Swift」と「Objective-C」が選べることは気になりつつもとりあえず作成。iPhone 6 Plusを繋いでみるとしばらくXcodeが処理を始めて多分そのまま認識されて選べました。あれ?デバイスの追加っていらないのかな?と思いつつそのままRunすると、

「No signing identity found Xcode can request a new iOS Development signing identity for you.」(署名IDがみつかりません。Xcodeはあなたのために新しいiOSの開発署名IDを要求することができます。 )とダイアログがでたので、「Fix Issue」をクリックしてそのまま進めましたが、最終的には「CodeSign error」で実機へインストール出来ませんでした。前に動いていたiPadでもインストール出来ず、シュミレーターでは動くのでプロビジョニングプロファイル系のエラーかなと思いつついろいろ調べて試すとなんとかうまくいきました。

 

 まずはやはりデバイスの追加がいるのかと思って、Developerメンバーセンターへアクセス→「Certificates, Identifiers & Profiles」→「Devices」とクリックし、登録しているデバイスを確認するとひとつ増えていたのでおそらく先のXcodeでの一連の作業で追加されたのだと思います。

余談ですがUDIDのXcodeでの調べ方はXcode5ではメニューバーのWindow→Organizer→Devicesでしたが、Xcode6ではメニューバーのWindow→Devicesで調べれます。

試しに追加してみましたが、追加済みのためエラーでした。


結局最終的に解決したのは次のXcode上でプロビジョニングプロファイルを更新する方法でした。


XcodeメニューバーのXcode→Preferencesをクリックすると、次のウィンドウが開きます。Accountsが選択されてない場合は選択します。

チームを選択して「View Details」を押します。

左下隅にある「Refresh」 ボタンを押すと、「Provisioning Profiles」テーブルのプロファイル一覧が更新されます。


私の場合はこれでiPhone 6 Plusも含めて実機へインストール可能になりました。

ほっ。


あんまりトラブル情報無さげなので私だけかもしれませんが忘備録として残しておきます。

 

タグ:xcode忘備録

2 コメント

2014年

9月

02日

JimdoにFeedlyボタンを追加する

タグ:Web作成忘備録


 Feedlyとはインターネット上のたくさんあるWebサイトのニュースフィードを収集できる便利機能でいわゆるRSSリーダーとかフィードリーダーとか呼ばれています。使いこなすとブログやニュースサイトなどいちいち巡回すること無く更新があれば勝手に集めてくれる便利なやつです。

 選んだ理由などは昨日のエントリー参照ください。


 今回は私がこのWebページを作るにあたり利用させてもらっているJimdoにFeedlyの購読ボタンを設置してみました。この辺はGoogle先生でたくさん教えてくれますが忘備録で残しておきます^^


1.FeedlyのHP内のこちらFeedly button作成ページにアクセスする。

2.ボタンのデザインを選ぶ

3.フィードのURLを入力する。

 Jimdoページの場合はサイトのURLのあとに、

  /rss/blog/

 を付けたものです。


 私のページの場合は

  http://karuha1122.jimdo.com/rss/blog/

 となります。


4.出来上がったコードをコピーする。


5.Jimdoページで任意の場所でコンテンツの追加→その他コンテンツ内にある</>ヴィジェット/HTMLを追加する。

6.先ほどコピーしたコードを貼付けて保存する。


するとこんな感じで追加されます。

follow us in feedly


タグ:Web作成忘備録

0 コメント

2014年

8月

19日

アプリリリース手順「証明書署名要求(CSR)の作成」

タグ:objective-c忘備録


 Appleのアプリリリースにはいろいろ手順が煩雑で大変でわかりにくいです。英語がもっと堪能ならば・・・と思わないでも無いですが。先人たちに感謝です。

 簡単にですが1つずつ忘備録として残しておきます。

 

 先ずは「リリース用の Provisioning Profile」を作成する前段階としてキーチェーンアクセスから「証明書署名要求(CSR)の作成」が必要です。

  

 公式のiOSチーム管理ガイド - Apple Developer (2012/7/17)の中の24ページ「配布用証明書の管理(手作業)」が該当します。

(Xcode上で作成するのが便利とありますが、私自身先人の知恵を借りたのがこの方法だったのでこちらを紹介します。

 ただし、これら手順でもOKでしたが、このドキュメント自身はApple Developer日本語ドキュメントには見当たらず古い方法かもしれず、新しく始めるのならばアプリケーションの 配布に関するガイド - Apple Developer (2014/02/11)を熟読すべきかもしれません。)


1.キーチェーンアクセスを起動。

 Mac上で /Applications/Utilities/Keychain Access.app(「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「キーチェーンアクセス」)を起動。

「キーチェーンアクセス」で検索してもOK。

 

2.キーチェーンアクセスのメニューバーから「キーチェーンアクセス」→「環境設定」を選択し、「証明書」を選択する。

 「オンライン証明書状況プロトコル(OCSP)」と「証明書失効リスト(CRL)のふたつが 「切」であることを確認する。


タグ:objective-c忘備録


3.キーチェーンアクセスのメニュバーから「キーチェーンアクセス」→「証明書アシスタント」→「認証局に証明書を要求」を選択。 

→「証明書アシスタント」ダイアログが表示される 

 

4.証明書情報を入力

「ユーザーのメールアドレス」→ ① iOS Developer Program登録アドレス

「通称」→ ② iOS Developer Program登録名

「要求の処理」→ 「ディスクに保存」を選択、「鍵ペア情報を指定」にチェック

 「続ける」をクリック

→保存ダイアログが表示される


5.ファイル名と保存先を指定して保存する

「名前」→ファイル名(任意、CertificateSigningRequest.certSigningRequest)

「場所」→保存先(任意)

「保存」をクリックする

→続けて「証明アシスタント」ダイアログの鍵ペア情報が表示される


6.鍵のペア情報を設定する

「鍵のサイズ」→「2048ビット」を選択

「アルゴリズム」→「RSA」を選択

「続ける」をクリック

→「証明アシスタント」ダイアログの設定結果が表示される


7.「完了」をクリック

 →先ほど指定した場所にファイルが作成されているはずです。

 

「リリース用の Provisioning Profile」の作成に続きます。

 

今回はここまで。


タグ:objective-c忘備録

0 コメント

2014年

8月

17日

アイコンの角を丸くする

タグ:Web作成忘備録


 PhotoshopユーザーですがバージョンはCSあたりで止まっています。しかもWindows版です。いまやアップル信者になりつつも買い直すには高すぎるので、Windows資産も生かす為にParallels Desktopユーザーでもあります。今のところほぼ困ること無く無事macでWindows版のPhotoshop走っています。

アプリ作成に伴う素材作りなどには私的には使い慣れてて必須ソフトのひとつです。

 ここから本題、objective-cでアイコン作成時は角を丸める必要もなく勝手に丸めてくれます。今回リンク用にいろいろ試してみましたが、最終的にはアイコンは自分で角を丸めたものを準備するのがベターであろうという結論に達して作成。選択範囲を丸めて消去してみましたが何となく不自然。結局無料配布してくれているプラグインで作成しました。いい感じです。

 Rounded Corner Win/Mac 作者様に感謝です^^

 ここのやや下よりの中ほどのRounded Corner Win/Macです。

その後PhotoShopのレイヤー効果でいい感じの影をつけて終わりです。


Parallels Desktop 9 for Mac

 

超便利です。私的にはまだまだ必須です。



Adobe Photoshop CC 12か月版

 

いつのまにやらCSですらなくなっているのね。期間付きしかないのかな・・・。



タグ:Web作成忘備録

0 コメント

2014年

8月

17日

Apple Store へのリンク作成

タグ:Web作成忘備録


アップルストアのアプリなどへのリンク作成方法について忘れないようにメモ。

アップルのアフィリエイトリソースのページに有りました。

 

このタイプのリンクは iTunes の Link Maker で作成可能。

他計3タイプ作成可能です。


このタイプのリンクは iTunes の Widget Builder で作成可能。

他にもいろいろ作れます。


他にも外部ツールたくさんあるようですが、

とりあえずこれでこと足りたので良しとします。



タグ:Web作成忘備録

0 コメント

2014年

8月

15日

文字列の改行

タグ:objective-c忘備録


この手のことって、わかれば簡単ですが、すぐ忘れてしまいます。

ということで忘備録。

 

文字列の改行

 \n (バックスラッシュn)   

 バックスラッシュは Option+¥ で入力可能です。

    //改行するときは \n (バックスラッシュn)

    //バックスラッシュは Option¥ で入力可能です。

    NSLog(@"%@\n%@",@"今日はいい天気ですね。",@"明日も晴れればいいですね。");

    //出力 今日はいい天気ですね。

    //明日も晴れればいいですね。


    //複合

    NSLog(@"%@\n%d%%%@",@"降水確率は",10,@"です");

    //出力 降水確率は

    //10%です

 


タグ:objective-c忘備録

0 コメント

2014年

8月

14日

xcodeショートカット

タグ:xcodeobjective-c忘備録


 仕事でよく使っていたソフトはダントツでExcelでした。Excelではショートカット使いまくりでマウスに触れるのはほとんどありません。

 xcodeでもそれぐらい使いこなしたいものですが、まだまだです。それでも便利なショートカットをいくつか紹介。

 

1. Cmd+/

 カーソル位置の行もしくは選択範囲の全ての行をコメントアウトするもう一度押すと、コメントアウトを解除する

 

2. Cmd+F

 文字列を検索する

 

3. Cmd+R

 ビルドと実行

 

4. Cmd+Opt+Return

 アシスタントモードにする

 

5. Cmd+Return

 スタンダードモードにする

 

6. Cmd+Control+↑(↓) どちらでも可

 .hと.mファイルを切り替える


7. Cmd+Control+←(→)

 表示させたファイルを戻ったり、進めたりする

 でも、もしノートパソコンをお使いならばトラックパットで2本指で水平方向にスワイプがおすすめです。


タグ:xcodeobjective-c忘備録

0 コメント

2014年

8月

14日

フォーマット指定子

タグ:objective-c忘備録


忘備録で残しておきます。

私自身比較的良く使う分だけです。

    //%@ オブジェクトの内容

    NSLog(@"%@",@"あいうえお");

    //出力 あいうえお

    

    //%d 符号付き32bit整数(int),10進数

    NSLog(@"%d",-100);

    //出力 -100

    

    //%+d プラス符号を強制的に付けたい場合

    NSLog(@"%+d",100);

    //出力 +100


    //long32bit64bitで扱いが違う様子...

    //大きい値を使用する場合は要検討です。

    //%ld long型で符号付き整数,10進数

    NSLog(@"%ld",12345678901);

    //出力 12345678901


    //%lld longlong型で符号付き整数,10進数

    NSLog(@"%lld",12345678901);

    //出力 12345678901


    //%0桁数 前に0を付加して桁揃え

    NSLog(@"%03d, %04d, %05d", 5, 5, 5);

    //出力 005, 0005, 00005


    //%.桁数f 浮動小数点数の少数点以下の桁数を指定

    NSLog(@"%.1f, %.2f, %.3f", 0.123, 0.123, 0.123);

    //出力 0.1, 0.12, 0.123


    //%% %文字

    NSLog(@"%%");

    //出力 %

    NSLog(@"%@%d%%%@",@"降水確率は",10,@"です");

 

    //出力 降水確率は10%です


タグ:objective-c忘備録

0 コメント